時事ネタ

SNSが動かす経済 7月5日「予言地震」が招いた観光業界の影響

漫画『私が見た未来』(著:たつき諒)で描かれた「2025年7月5日に巨大津波や地震が起きる」という予言がSNS上で拡散していますが、気象庁などの公式な科学根拠はありません。今のところデマとされており、観光にも影響が出ています youtube.com+1prtimes.jp+1nippon.com

定義・解説

  • デマ:根拠のない噂や誤情報のこと。
  • 予言漫画:過去の震災と結びつけ話題になりやすい一方、科学的な信頼性はありません。

② 日本政府・気象庁の見解と現実の地震発生

気象庁は「特定の日に大地震が起きるという科学的根拠なし」と明言。一方、7月1日早朝にはトカラ列島付近でマグニチュード4.3、震度4の地震が発生しましたが、津波の心配はありませんでした typhoon.yahoo.co.jp


③ 旅行業界・観光への影響と懸念

香港・台湾・韓国など一部からの旅行者を中心に、日本への夏の旅行に対する予約キャンセルが増加。特に6月末には約80%以上のキャンセル報道もあるなど、風評被害が顕在化しています 。


④ 経済・貿易:インフレと製造業への課題

  • 帝国データバンクの調査によると、7月は食品価格が前年比で最大15%上昇見込み。価格上昇は原材料費や輸送費、人件費が要因とされています reuters.com
  • 経済産業省の統計では、2025年5月の工業生産は前年より+0.5%と低調。米国からの輸入関税(7月9日から自動車に最大25%)により、輸出面での圧迫が懸念されています 。

定義・解説

  • インフレ:物価が持続的に上がる現象。
  • 輸入関税:外国製品に課せられる税で、価格競争力を左右。

⑤ 外交・安全保障:米国との連携強化の動き

  • 7月1日には、米国国務長官マルコ・ルビオ氏が来日予定。四か国戦略(Quad)を通じて、インド太平洋地域の安定を図る協力強化が議論されます reuters.com
  • トランプ米大統領は日本との自動車貿易について「不公平」と批判し、より多くの米国製品の輸入を求めています 。

定義・解説

  • Quad:米・日・豪・印による戦略対話の枠組み。
  • 通商摩擦:貿易条件を巡る対立や摩擦。

📌 引用元URL一覧

  • 名古屋テレビ/中部日本放送:「7月5日に大地震が起きる」噂の背景と拡散の状況 nagoyatv.com
  • Reuters日本語/英語報道:食料品インフレ、工業生産と貿易摩擦の最新動向 reuters.com
  • PR Times:日本XRセンター、Anime Expo出展決定(7月開催分) prtimes.jp
  • Reuters/Kyodo報道:米国ルビオ国務長官訪日とQuad会合情報 facebook.com+2reuters.com+2reuters.com+2

コメントを残す

*